インシリコデータ株式会社関連ブログ;Blog of the In Silico Data Ltd..

 ようこそ(株)インシリコデータブログへ。このブログでは、主としてインシリコデータのホームページでは直接編集できない細かな内容をフォローいたします。本ブログ内容等に関する質問/要望/意見等はこちらのブログか、インシリコデータのコンタクトアドレス(insilicodata.contact@gmail.com)にメールをいただければ幸いです。
 なお、一部で著者の私的な情報に関する掲示板としても本ブログを利用いたしますが、この点お許しください。
 In this blog, I discuss and write various themes which I cannot edit on the
homepage of the In Silico Data. This blog also partly include a little personal themes.

2024/10/12

2024年ノーベル化学賞も人工知能(AI)関連研究に授与されました。晴天の霹靂で、本当にビックリしました。この受賞は私にとっても大きな意味があります。
即ち、ソフトでもノーベル賞の対象になるということです。

 ノーベル化学賞が発表され、以下の三名に授与されました。受賞内容は「人工知能(AI)を用いたタンパク質の三次元構造予測」です。この受賞対象となったソフトは「アルファフォールド」です。

 受賞された先生はデビッド・ベイカー氏と、ジョン・ジャンパー氏およびデミス・ハサビス氏です。受賞の内容等はWEB を参照していただければ詳細がわかります。

 タンパク関連研究は直接関与していないので明確にはわかりませんが、以前より「アルファフォールド」のタンパク三次元構造創出精度は突出していると聞いておりました。今回の受賞にて、ノーベル賞を受賞するほどの高い精度を持ち、これが実際に評価されたということとなります。

*ノーベル賞の受賞基準が大きく変化している: ノーベル物理学賞に続いてノーベル化学賞でもAI関連技術に関する受賞であったことは、本当に時代が大きく変化していることを感じます。私も、化学分野で昔からデータサイエンスによる創薬研究を続けてきており、同時に機械学習という観点からニューラルネットワーク等の展開、開発等続けてきて、AIとも深く関与してきました。化学分野では化合物を扱うことが必要で、この化合物の扱いでアナログ的な観点とデジタルとの融合が大事となります。この点で様々な技術的困難さが存在しますが、頑張ってゆきたいと考えます。

ソフトウエアもノーベル賞受賞の対象になる 今回の受賞、特にノーベル化学賞で特筆すべき事項として、AIでの受賞もありますが、特に驚いたのはソフトウエア自体が受賞したということです。通常の常識として、今回の発表があるまでソフトウエアでノーベル賞の受賞はありえないと考えておりました。アルファフォールドは確かにAIシステムであり、この点が強調されています。しかし、たまたまAI の適用で革新的な高い精度と実績を出したということであり、真の受賞理由はタンパク三次元構造創出の精度を劇的に高めた事であり、この点が評価されています。これは、将来的に更なるアルゴリズムが出て現在のアルファフォールドを追い越すような実績を出せば、新たなノーベル賞も考えられるわけです。

ソフトウエア開発研究の意義が大きく変化する 今回の受賞はソフトウエアを開発する研究者にとり大きな励ましとなります。ソフトは構築しても論文にならないということで、研究とは一線をおいて扱われてきました。この基本が、ソフトウエアでも波及効果や精度が高ければノーベル賞の受賞対象になるというように大きく変わりました。ソフトは研究実施上での単なる道具にしか過ぎないという概念が変わり、ソフト自体の構築もノーベル賞の対象となることが示されました。

 ちなみに、私が以前より実施して開発してきたデータサイエンスの KY (K-step Yard sampling)は、基本原理上常に100%分類を実現する手法です。予測率向上を実現すれば、現在実施されている毒性(安全性)・薬理活性・物性評価でも大きな成果が出せるはずです。頑張ります。

*創薬全体から考えると、その第一関門が開かれた段階です: 創薬を実施しているとお分かりかと思いますが、タンパクの三次元構造がわかれば創薬完了というほど簡単ではありません。次にドッキングシミュレーションが待っており、この解決が大変です。これが完了して化合物構造式が決定されたとしても次は、私の行っているADMEや安全性評価のクリアが必要です。さらに、フェーズ1から3の臨床試験が待っています。今後、残った部分でのAI適用による創薬開発精度の向上が目指されますが、今回のノーベル賞の授与により、AIを含めたソフト関連の展開は急速に広まってくると考えます。やりがいもあるし、とても楽しい時代になりつつあると感じます。







2024/10/11

2024年ノーベル物理学賞における人工知能(AI)研究での受賞が意味するもの。 ノーベル賞の受賞の流れ/内容が変わった?

 従来のノーベル賞は「自然界に存在する物質を対象とした研究」に限っていましたが、時代とともにノーベル賞受賞の流れは徐々に変化してきました。ノーベル賞は基本的に、「人類に大きな貢献をもたらした様々な研究」に与えられるものです。この観点で、ノーベル賞も研究のみならず、研究成果による人類への貢献が大きい事例への授与も始まりました。例えば日本の研究者では、「イベルメクチン」で受賞された北里大学の大村智博士は、世界で4億人の命を寄生虫から救った実績が認められてノーベル賞を授与しました。また、天野浩博士、赤崎勇博士、中村修二博士の三名は青色発光ダイオードの開発で受賞されました。これは、光を通じた持続可能なエネルギー利用に大きな貢献を及ぼしたという事実によるものです。

 今回の人工知能関連研究の受賞ですが、人工知能研究は適用技術であり、且つ工学分野の研究なのでノーベル賞受賞の対象にはならないと考えていた私には、驚きと同時に素晴らしいことと感じました。今後のAI 関連技術の発展と展開が楽しみとなりました。



2024/10/10

2024年ノーベル物理学賞がAI関連の研究者に授与されました。これはノーベル賞としての新しい流れであり、私としてはとてもうれしいです。

 2024年度のノーベル物理学賞は人工知能(AI)に関する二名の研究者に、以下の内容にて授与されました。

『人工ニューラルネットワークによる機械学習を可能にする基礎的発見と発明』

*ジョン・J・ホップフィールド (John J. Hopfield)
 プリンストン大学、ニュージャージー州、アメリカ合衆国

*ジェフリー・E・ヒントン (Geoffrey E. Hinton)
 トロント大学、カナダ

 近代の人工知能研究は、人間の脳における神経回路網の形態を取り入れるところから始まり、ニューロンとシナプスで構成される様々なネットワーク構造を有する人工ニューラルネットワークが提案されていた。ホップフィールド先生はパターンの記憶とその記憶を思い出す能力を有する「連想記憶モデル」を提案し、近代のAIの基本を築きました。

 ヒントン先生は、ニューロンとシナプスを円形でつないだ「ボルツマンマシン」を提案し、学習データから様々な二次パラメータを計算(即ち、学習)して見せた。その後、多層形式のニューラルネットワークでの機械学習アルゴリズムである深層学習等を開発し、現在のAI草創期を導きました。

 両先生は、近代の機械学習による人工知能(AI)発展における基本である二つの事項(ニューラルネットワーク構造および学習アルゴリズム)に関して先導的な研究を実施されてきました。両先生は、最新の人工知能研究では基本中の基本の部分を構築されております。




2024/09/05

 すごい絶景、凄すぎる。 氷河が集落の目前に迫り、周辺を見れば氷河が10本程度見渡せ、それぞれの氷河のスケールも絶大・・・・

  極北の地、ニーオーレスンに着きました。氷河、氷河、氷河、もう信じられない世界です。ついた港?の埠頭には流氷が流れ着いており、触ることもできました。天気は曇りで、気温が3度でしたが、風がないため、防寒具を着ていれば問題ないです。唯一失敗したのは手袋です。忘れたので、船内で購入しましたが、皮製でないと風が当たって手袋内部も冷たくなり、カメラの操作が困難となります。上陸地点では風がなかったので問題なかったのですが、船に乗ってトップデッキに立つと意外と風が強く、手袋の手が冷たくなり、カメラの操作も困難となりました。チャンとした装備が必要ですが、30度前後の千葉にいた時は、ここまで下がるとは想像できませんでした。

 ここは景色のみならず様々な点で他の寄港地とは異なる点が多くあります。

1.停船時間は4時間のみ

2.歩ける範囲は埠頭から整備された区域のみで、以外は進入禁止

3.進入禁止内にある観光スポットに行くには、ライフルを持ったガードの参加が必要

4.歩ける範囲内でも基本的に歩ける部分は、砂利道か板で作られた歩道のみである

5.通信が極めて重要なので、半径20㎞以内はWi-Fi禁止 

 なんやかんや言っても、とにかく絶景・・・。は通常は遠くの山の上のほうに少し見えるだけの氷河が、すぐそこにあり、氷河から流れ出した流氷も手で触れるし、氷河も奥のほうは見えなくなるくらいの極大氷河。それが10本程度ある。とにかく、この絶景に感動です。


2024/09/03

 着きました! 西洋北端の地スヴァールバル諸島。もうじきロングイェールビーンに着きます。

  現在の気温7度Cです。北緯78度、東経15.6度。こんな北の地の体験なし・・・・。本日の気温5度で、曇り。

 規模的には町ですが、スヴァールバル諸島の首都であり、町並みは綺麗で整然としています。バスで市内観光と、郊外に出て犬ぞりのセンター的なところで犬ぞりについての説明を受けました。乗り方、特にブレーキのかけ方は印象的でした。犬ぞり本体につけられた板のようなものを雪面に突き刺すのと、それでも止まらないときは船の錨のようなものをそりから投げて、力づくで止めるそうです。止まった後に錨を上げて再スタートする時は必ず、そりに乗ってから上げないと、そりだけ走って一人残されるので要注意だそうです。極寒の地で一人残されたら惨めですね。

 犬ぞりの犬はハスキー犬が多かったそうですが、最近は多種多様の犬が採用されているそうです。犬は大型ですが非常に人懐く、手で触るととても嬉しがって、体を寄せてきます。犬好きの私にはとてもたまらない時間でした。

 郊外に出ると道路は舗装されておらず、バスはがた凹道を走っていました。暫く走ったのちに犬ぞりセンターに着きましたが、下車地点から犬ぞりセンターまでの歩きには、ライフル銃を持った警備人?が一緒に犬ぞりセンターまで付き添い、センターにても終始そばにおり、バスに乗るまで一緒におりました。ここまでするのかと思いましたが、スヴァールバル諸島の公的な規制事項となっているそうです。




2024/09/02

 最北端の集落まで来ました。ここは夜のない、白夜の世界です。 オーロラが見れません。

 白夜についてはいろいろと学んでいましたので、太陽が沈むことなく地平線をまたいで太陽が出入りするという程度しか認識していませんでした。やはり机上の空論的なものですね。

 まず、太陽が沈んだ、イコール暗くなるということでは無いと。いくら何でも、夜中の一時や二時では真っ暗なはずということが甘かったですね。カナダのイエローナイフでオーロラを見た時は、夜中の一時ごろから三時くらいまでは真っ暗闇でした。イエローナイフはかなり緯度が高いのですが・・。

 白夜では、闇は無くて十二時過ぎても、二時や三時でも薄明るくなっています。したがって北緯が高いほどオーロラ見れると思って楽しみにしていたのですが、夢は消えました。もっと南に行かないと駄目ですね。




2024/09/01

本日は一日中船上でのクルージングです。ホニングスヴォーグからスヴァールバル諸島のロングイェールビーン(Longyearbyen)と、ニーオーレスン(Ny-Alesund)に向かっています。

  本日、次の目的地に上陸するためのレクチャーがありました。ロングイェールビーンは人口2千人の町で、最も北にある町で、炭鉱の町だったそうです。現在は大学もある町となっています。一方で、ニーオーレスンは人口は冬季は24人という、ごくごく小さな集落で、民間人が定住する世界最北の集落だそうです。

 ニーオーレスンのレクチャーでは、集落の大まかな内容や自然の景観などが説明され、主として観光にあたっての注意事項が示されました。集落内の近くに鳥の繁殖地とその他のエリアがあり、そこは立ち入り禁止区域です。禁止エリア外に著名な観光スポットがありますが、そこに行くときは8人単位で行き、銃を持ったガードが一人つくそうです。また、周辺20Kにわたり電磁的悪影響を避けるために、WiFyや無線関連の機器は使用禁止となります。生活の大部分が無線を頼っているので、このような措置が取られるそうです。また、郵便局があり、もちろん世界最北の郵便局です。切手を貼ってポストに郵便物を投函すると、ここのスタンプが打たれて世界中に届くそうです。







ついに来ました極北の地、北の岬(NORDKAPP, North Cape)です。

  トロムソからさらに北上し、ホニングスヴォーグに着きました。ここはヨーロッパにおける最北端の北の岬に行く、最短距離の町です。人口はやはり二千数百名の小さな町です。NORDKAPP(North Cape)まではバスで約40分です。ツアーの目玉は二つで、一つはカニの料理についての話と、カニ料理を食べるものです。二つ目がNORDKAPPでした。最初のカニ料理の時はノルウエー特有の天候で、カニ料理の説明中にも寒くて、氷雨、曇り、晴れ間が繰り返されました。天気は数分から十分単位で変化すると実証しました。

 NORDKAPPに行く過程ではこの天気が嘘のように変化し、晴れ間がのぞいたと思ったらそのまま晴れが広がり、気温も上がり(14度)、風もなく、心地よい天気となりました。北の岬には地球を模したモニュメントがあり、その周辺では多くの人々が写真を撮っていました。モニュメントは北極圏との境目を示すものと殆ど同じでした。

 NORDKAPPは海面から数百メートル上の、断崖絶壁の上に建てられています。帰船後、次の目的地に向かうフェリーから岬の下から望みましたが、かなり高い断崖絶壁の上にモニュメントが立っているのがわかり、天気も良く、素晴らしい日となりました。







2024/08/30

有名なトロムソです。アムンゼン卿の極地探検活躍のベース基地です。

  トロムソは人口約6万5千人の大きな市となります。市の中に湾をまたぐような大きくて形の良い橋が架かっており、通行量も多い感じです。橋を渡ってすぐの場所には有名な建築家が建てた教会があり、そのスマートな形は印象的です。ただし、わけがあって建築後に設計者は自分が設計したものではないことにすると宣言したそうです。私は、設計者の考えには理解できますが、設計と実用の違いは設計上の問題点ですね。なぜこのようになったかは、興味があれば調べてみてください。また、そばにはロープウエーがあり山頂からの眺望は絶景です。

 トロムソは南極および北極探検で著名なアムンゼン卿の南極や北極探検のベース基地のような場所でした。市内の歴史ミゥージアムの展示内容はアムンゼン卿関連が多くありました。彼はトロムソの名誉市民で、世界的に著名で、多くの人に尊敬されていますね。私も、アムンゼンやスコットの極点到達競争は学んでいましたが、トロムソがアムンゼンの極地探検のベース基地とは知りませんでした。とても素晴らしい市です。残念ですがアムンゼン卿は次に挑戦した北極点到達で、飛行機事故にあって亡くなったそうです。その救助隊の飛行機はトロムソから出たそうですが、救助には間に合わなかったとの話でした。アムンゼンが探検委使った飛行機の写真等、とても貴重ですし、飛行機自体もいろいろあって、面白かったです。

 ノルウエーのデザインの素晴らしさは何とも言えないですね。家具、調度品、建築物等が日本にはないすっきりした感じでまとめられています。建物は直線中心ですっきりとまとまっています。家具もスッキリしているし、電話機等も超スマートな形をしているものは北欧系のデザインのようです。また、市内のいたるところにデザイン事務者があるような感じでした。デザインで著名なフランス、イタリアや日本も含めて、北欧のデザインはまた大きな流れを作っている感じがしました。

三番目の寄港地となったハーシュタに着きました。

  いろいろあって、当初の目的地とは異なるハーシュタに着きました。予定地が変わり、12時近くの到着です。港はほとんど風がなくなり、波もなく、凪いでいる状態です。当初予定の寄港地が変更されたのは、日本でいうような台風が迫っていたために、大西洋(ノルウエー海)に近い寄港地を避けて、より内陸の港を選んだからでした。昨日の夜から今朝にかけては大きなクルーズ船ですが、揺れ(主としてヨウイング)、周辺の波も大きなうねりや波がでて、風や雨も強かったですが、新寄港地では信じられない静かさです。 日本は台風10号が大変になりそうですが、ノルウエーにも台風のような大荒れを伴う大きな天気の変化があるようです。

 そんなことで、エクスカーションも変更となりましたので、本日は休んで、近場を散歩してノルウエーの町を楽しんでみます。ハーシュタは人口が2万1千人の大きな町です。人口では、1,2日目の町の10倍の規模があります。この点で様々な興味があります。大学もあり、船からはジャンプ台のようなものも見れました。