インシリコデータ株式会社関連ブログ;Blog of the In Silico Data Ltd..

 ようこそ(株)インシリコデータブログへ。このブログでは、主としてインシリコデータのホームページでは直接編集できない細かな内容をフォローいたします。本ブログ内容等に関する質問/要望/意見等はこちらのブログか、インシリコデータのコンタクトアドレス(insilicodata.contact@gmail.com)にメールをいただければ幸いです。
 なお、一部で著者の私的な情報に関する掲示板としても本ブログを利用いたしますが、この点お許しください。
 In this blog, I discuss and write various themes which I cannot edit on the
homepage of the In Silico Data. This blog also partly include a little personal themes.

2017/09/05

訃報です:QSARを提案し、確立された藤田稔夫京大名誉教授が逝去されました

 大きな訃報が届きました。
 QSAR(定量的構造-活性相関)を提案し、手法として確立された京都大学名誉教授である藤田稔夫先生が8月22日に逝去されました。当時私は海外で開催されていたWC10会議(8月20日ー24日、Seattle、USA)への参加とポスター発表で日本にはおりませんでしたため、ご報告が遅れました。

 創薬に関係した研究者であればQSARという言葉を知らない人はいないでしょう。最近では毒性評価研究分野でもQSARという言葉が重要なものとなっています。世界的にはQSARはHansch-Fujita法として知られております。残念ですが2011年にHansch先生が逝去されており、今回の藤田先生の逝去によりQSARのルーツとなられた先生方がおられなくなってしまいました。

 QSAR以前はSAR(構造-活性相関)という言葉がありました。これにQというアルファベットをつけてQSARという言葉を創薬研究分野に定着させたのが、Hansch先生との共著の論文であり、Hansch-Fujita法と呼ばれるのはこの論文の存在によります。また、QSARは手法の大きな概念であり、SARという構造-活性相関を定量的に行なうという意味のQ(Quantitative)を付けたものです。創薬研究がSARからQSARに進んだことで、それまでは単なる概念的な創薬研究に論理的なアプローチをつけ、創薬研究を大きく進歩させました。

 改めまして藤田先生のご冥福を祈ります。
 
 
 

1 件のコメント:

  1. お世話になりました。ご冥福をお祈り致します。有り難う御座いました。

    返信削除